株初心者へのおすすめポイントを徹底解説!おすすめの証券会社10選!
証券会社によって取り扱っている商品が異なるため、証券会社選びはとても重要です。また証券会社によって貯まるポイントや扱っているツール、サポート内容等も大きく異なります。どの商品に投資したいのか、その証券会社を選ぶことでどのようなメリットがあるのかなど、自分が何を重視したいのか開設前にしっかり確認する必要があるでしょう。たとえば、「手軽に投資を始めたい」と考えているならネットから開設申し込みや取引が可能なネット証券がおすすめです。「サポートが充実している会社が良い」と考えているなら、サポートを受けやすい証券会社を選ぶ必要があるでしょう。まずは自分が案委を重視しているのか考えてみましょう。
本記事では、自分に合った証券会社の選び方やよくある疑問、人気の証券会社おすすめ10選などをご紹介します。自分にぴったりの証券会社を見つけて投資を始めたい方はぜひご覧になってください。
初心者おすすめ!証券会社に迷ったら楽天証券
「どの証券会社を選んだらいいか分からない」と迷っている初心者の方におすすめなのが「楽天証券」です。楽天証券は楽天グループの楽天証券株式会社が運営しているインターネット専業の証券会社です。
楽天証券のおすすめポイント
- 楽天ポイントでの投資が可能
- 楽天カードで積立を行うことでポイントを貯められる
- 無料で口座開設ができる
- 取引ツールが豊富
- 国内株式の夜間取引に対応
- 海外株式も取り扱っている
楽天証券は「楽天ポイント」で投資が可能なこともおすすめポイントです。楽天ポイントは、楽天会員であれば誰でも貯められるポイントで、楽天市場での買い物のほかコンビニやガソリンスタンド等数多くの実店舗でも貯められます。
自分に合った証券会社を選ぶポイントは?おすすめ証券会社からご紹介
証券会社を選ぶ際には自分が何を重視しているか明確にしましょう。そうすれば自分に合った証券会社を見つけやすくなります。ここでは自分に合った証券会社を選ぶ際に注目したいポイントをご紹介します。
投資スタイル
投資スタイルで選ぶ際には「自分がどのように資産を増やしたいのか」という点を明確にしましょう。具体的な例としては以下の部分です。
・短期間で一攫千金を狙いたい
短期トレードで大きなリターンを狙いたい場合、売買手数料の安い会社やトレーディングツールが充実している証券会社がおすすめです。
短期間で何度も取引を行うため、1回あたりの手数料が安い方が得になります。またトレーディングツールが充実していれば情報を集めやすいため、大きなリターンを得られる可能性が高くなるでしょう。
・少額でコツコツ積み立てたい
1回あたりの取引金額は少額で長期間運用したい場合は、投資信託の商品の取扱数が多い証券会社がおすすめです。
・外国株メイン投資をしたい
米国株や新興国株等外国株をメインに投資したい場合は、外国株の取扱数や手数料が安い証券会社を選びましょう。取扱数が多い方が自分に合った商品を選びやすくなります。
売買手数料
売買手数料は株の取引にかかる手数料です。1回の取引ごとに手数料が発生すると、取引回数が多いほど負担が大きくなります。そのため、取引回数が多い場合は1回あたりの手数料が安かったり、1日定額制があったりする証券会社を選ぶことで負担を軽減できるでしょう。
“株式投資には、売買委託手数料や口座管理料のほか、税金がかかります。このうち売買委託手数料や口座管理料は証券会社によって異なりますので、よく確認してから取引を始めるようにしてください。
株式を買うときも売るときも手数料がかかります。手数料は、証券会社がそれぞれ独自に定めています。
株式を取引する場合には、証券会社で口座を開設する必要があります。口座管理に関する手数料は証券会社によって異なります(外国株を取引する場合は、別の口座を開かなければなりません)。” 引用元:手数料|投資の時間|日本証券業協会 著者 Wealth Map編集部
2022年最新版!米国株のおすすめ銘柄と証券会社を初心者向けに紹介
読者
読者
まず平成の30年間を見ると、 日本株より米国株のほうが大きく成長 しました。つまり米国株のほうが投資妙味があります。
- 米国株とは、NYSEやNASDAQなどの米国証券取引所に上場している株式のこと
- 米国株は1株から投資できることや、高配当銘柄が多いこと、高い成長を実現してきたことなどがメリット
- 為替変動リスクや取引手数料、為替コストを負担する点がデメリット
- 初心者におすすめの米国株はアップルやマイクロソフトなどの大型株
- 米国株を取引するならマネックス証券がおすすめ
米国株とはどのような株式?
まず、米国株とはどのような株式なのか知っておきましょう。米国株とは、 NYSEやNASDAQなどの米国証券取引所に上場している株式 のことです。
- 米国株とは、アメリカの株式市場に上場されている株式のこと
- NYSEとNASDAQが米国の主要株式市場
米国株投資をおすすめする理由(メリット)とは?
読者
- メリット①1株単位で投資できるため少額分散投資がしやすい
- メリット②長期的に高い成長を期待できるため長期投資に向いている
- メリット③日本株と比べて高配当銘柄が多い
メリット①1株単位で投資できるため少額分散投資がしやすい
日本株は通常、100株単位で取引を行いますが、 米国株は1株単位で取引 できます。
読者
ただし、単元未満株取引は取引参加者同士の注文が約定する取引所形式ではなく、証券会社を相手に取引を行う 相対取引 です。
メリット②長期的に高い成長を期待できるため長期投資に向いている
メリット③日本株と比べて高配当銘柄が多い
米国企業は、日本企業と比べて 株主への利益還元姿勢が積極的 であると言われています。
また、配当金を受け取れる頻度も異なります。日本株は1年に1回または2回ですが、 米国株は1年に4回受け取れる ことが一般的です。
米国株投資のデメリットとは?
デメリット①為替変動リスクがある
読者
時価は1万円となり、1,000円の為替差損が生じてしまいました。つまり、株価が変わらずとも 為替変動によって円貨換算ベースの損益は変動する ことになります。
デメリット②取引コストが高くなりがち
デメリット③二重課税が発生することがある
米国株の取引において、キャピタルゲインは日本株と同様ですが、 インカムゲインは米国と日本で二重課税が発生する おすすめの証券会社10選 ことがあります。
二重課税に対しては 外国税額控除 という所得税の税額控除制度がありますが、適用を受けるためには確定申告をしなければなりません。
初心者におすすめの米国個別株10選
それでは、 初心者におすすめの米国個別株10選 を紹介します。
おすすめ①アップル(AAPL)
おすすめ②マイクロソフト(MSFT)
おすすめ③テスラ(TSLA)
おすすめ④メタ・プラットフォームズ(FB)
おすすめ⑤AT&T(T)
おすすめ⑥ビザ(V)
おすすめ⑦ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)
おすすめ⑧コカ・コーラ(KO)
おすすめ⑨ネットフリックス(NFLX)
おすすめ⑩エヌビディア(NVDA)
初心者におすすめの米国ETF銘柄
初心者におすすめの米国ETF銘柄 を紹介していきます。
S&P500と連動するETF
S&P500は、米国の主要産業を代表する500社から構成される、 米国大型株のパフォーマンス測定指標 です。
SPDR S&P 500 ETF(SPY)
SPDR S&P 500 ETF(SPY)は、ステート・ストリート社が運用する人気の米国ETFです。1993年1月22日に設定されており、米国に初めて上場したETFでもあります。
なお、SPDR おすすめの証券会社10選 S&P 500 ETFはティッカーコード1557で、日本の東京証券取引所にも上場しています。
バンガード・S&P500ETF(VOO)
iシェアーズ・コア S&P 500 ETF(IVV)
iシェアーズ・コア S&P 500 ETF(IVV)は、ブラックロック社が運用する人気米国ETFです。VOOと同じく経費率は0.03%となっています。
S&P中型株400と連動するETF
次に、S&P400と連動するETFを紹介します。S&P400は、 米国中型株のパフォーマンス測定指標 です。
- SPDR ポートフォリオ S&P 400 中型株式 ETF(SPMD)
- バンガード・S&Pミッドキャップ400 おすすめの証券会社10選 ETF(IVOO)
SPDR ポートフォリオ S&P 400 おすすめの証券会社10選 中型株式 ETF(SPMD)
SPDR ポートフォリオ S&P 400 中型株式 ETF(SPMD)は、ステート・ストリート社が運用する米国ETFです。経費率は0.05%で、後述するIVOOより低くなっています。
バンガード・S&Pミッドキャップ400 ETF(IVOO)
S&P小型株600と連動するETF
- SPDR ポートフォリオS&P 600小型株式ETF(SPSM)
- バンガード・S&Pスモールキャップ600 ETF(VIOO)
SPDR ポートフォリオS&P 600小型株式ETF(SPSM)
SPDR ポートフォリオS&P 600小型株式ETF(SPSM)は、ステート・ストリート社が運用する米国ETFです。
バンガード・S&Pスモールキャップ600 ETF(VIOO)
NASDAQ100と連動するETF
最後に、NASDAQ100と連動するETFを紹介します。NASDAQ100は、 ハイテク企業中心のナスダック市場から約100銘柄で構成されるインデックス です。
インベスコ QQQトラストシリーズ(QQQ)
米国株投資におすすめの証券会社5選
読者
それでは 米国株投資におすすめの証券会社5選 を紹介しますので、ぜひ証券会社選びにあたって参考にしてみてください。
おすすめ①マネックス証券
マネックス証券は、SBI証券や楽天証券といった大手ネット証券より口座数は少ないものの、 米国株投資において非常に高い人気を誇る証券会社 です。
一方、マネックス証券の 取次先はマネックスグループのトレードステーション証券 である点が他の証券会社とは異なります。
ミニ株(単元未満株)の取引でおすすめの証券会社と銘柄10選
Q:まめ株は全ての銘柄が取引対象ですか
おすすめの証券会社10選
東証1部、東証2部、東証ジャスダック(スタンダード、グロース)、東証マザーズ、名証1部、名証2部、福証、札証の各取引所上場銘柄のうち当社が指定した銘柄が対象です。
※買付については、下記の市場のみとなります。
東証1部、東証2部、名証1部、名証2部の銘柄
※上記にかかわらず、次の銘柄はお取扱いしておりませんのでご了承ください。・1単元が1株(口)の銘柄)の銘柄
・整理銘柄
・ETF、ETN、REIT、インフラファンド、出資証券等
・国内金融商品取引所上場の外国株式
・日本銀行出資証券また、取扱銘柄は金融商品取引所、取次先証券会社、当社の判断により規制や制限することがあります。 引用|野村證券オンラインサービス
野村證券のポイントサービス
野村證券に口座を持っていると、野村のおオトクワールドを経由してショッピング、またはふるさと納税をするとポイントが貯まります。また、貯まった野村ポイントは、Tポイントやdポイントなどのポイントや、マイレージへ交換が可能です。
野村證券で実施中のキャンペーン
2025年12月30日までに、対象銘柄を「投信積立」にてお買付頂いた場合、毎月お買付の合計50万円までの、購入時手数料相当額をキャッシュバックをするキャンペーンをしています。
9|CONNECT(1株から購入できる「ひな株」はNISAにも対応)
証券会社名 | CONNECT(大和証券グループ) |
---|---|
ミニ株や単元未満株の名称 | ひな株(単元未満株) |
最小取引単位 | 1株 |
最小取引金額 | 100円(積立の場合) |
取扱銘柄数 | 300以上 |
CONNECTは、大和証券グルーブが運営している新しいアプリ証券で、口座開設や株の取引もスマホで完結します。CONNECTの単元未満株は、ひな株と表記されており、1株から購入が可能です。またひな株は、日本株や米国株、NISAにも対応しています。
ひな株の取引手数料は無料ですが、株の購入時には株価に0.5%のスプレット(差額)が上乗せされ、売却時には0.5%のスプレットを差引いた価格となります。
CONNECTのポイントサービス
CONNECTでは、Pontaポイントやセゾンカードの永久不滅ポイントなどを使用して、投資ができます。始めは、溜まっていたポイントを活用して好きな銘柄を選び、投資にチャレンジするのも良いでしょう。
CONNECTで実施中のキャンペーン
CONNECTの証券口座を新規に開設後、CONNECTのポイント運用サービスの「Stock Point for CONNECT」からIDを連携した方へ、もれなく2500ポイントをプレゼントしています。
また、Ponta会員のIDを連携した方へさらに500Pontaポイント、Stock Point for CONNECTへ新規登録会員登録で100ポイント、合計で約3100円分のポイントのプレゼントキャンペーンをしています。
Q.ひな株の約定方法
A.回答
ひな株は、当社とお客さまの相対取引により、平日9:00~14:55まで、リアルタイム価格で即時約定します。購入を確定する前に、取引所の提示する最良売気配に1.005(0.5%)を乗じた価格を買単価として提示します。売付の場合は、最良買気配値に0.995(0.5%)を乗じた価格を売単価として提示します。提示された価格をあらかじめ確認いただいた上で、注文を確定することができます。
注文受付後、数分以内に約定処理を行いますが、取引所の状況により、約定が成立しない場合があります。注文後に「注文約定照会」にて注文結果をご確認ください。
引用|ひな株の約定方法|よくある質問
投資信託におすすめの証券会社を徹底比較!メリットとデメリットも紹介
ネット証券
初心者におすすめのネット証券会社はどこ?メリットや手数料を比較
ネット証券
株式投資の始め方|初心者のための投資用語解説
ネット証券
LINE証券の口コミ評判は?手数料の安さとキャンペーンを解説
ネット証券
つみたてNISAにおすすめ銘柄の組み合わせを紹介!実際の運用実績を元に解説
ネット証券
米国株(アメリカ株)おすすめ証券会社ランキング5選【2022年】手数料を比較
本サイトで掲載する内容はクレジットカード及びローン商品、証券口座、FX、暗号資産等の一般的な情報提供を目的としております。当社は商品・サービスを提供する事業者とお客様との契約・取引に関して、いかなる関与もいたしません。
当社は第三者を含む利用者・事業者間におけるトラブルには一切責任を負わないものとします。
本サイトでは各金融機関の情報に基づき、可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新により、掲載内容と最新情報に相違がある場合もございます。本サイトに掲載の情報は記事の作成日または更新日時点での内容になりますので、商品・サービス等の最新情報につきましては、各金融機関の公式サイトにてご確認ください。
本サイトにて掲載の商品・サービスの詳細については、当社ではお答えできません。商品・サービスの内容や契約、申し込みに関するご質問は、商品・サービスを提供している事業者へお問い合わせください。
本サイト掲載の商品・サービスには、契約時に所定の審査が行われるものがございます。本サイトに掲載の情報は、個人の審査結果を保証するものではございません。
ローン商品の契約には利息が発生する可能性がございますので、お借り入れ条件をご確認の上、計画的なご利用をお願いいたします。
FXや株式等の金融取引は元本・利益を保証するものではなく、相場の急変動等により損失が生じる場合がございます。リスクを理解した上での取引をお願いいたします。
初心者必見!2020年版株式投資の基礎知識と女性にオススメの株主優待8選
株主優待制度はすべての会社で実施されているわけではありませんが、株式を保有しているだけで特典が受けられるため、株式投資の大きな魅力となっています。株主優待では、その会社の商品・サービス以外にお米や金券がもらえることもあり、実質利回りが良く銀行にお金を預けているよりお得なことも多くなっています。株式についてよくわからないという株初心者の方は、まずは株主優待目当てで投資先を選び、株式投資を始めてみてはいかがでしょうか。
株式というのは1株ずつ売買ができるわけではありません。売買できる株式数の最低単位(単元株)は、銘柄ごとに100株、1,000株などと決まっているため、株式投資をはじめるためにはある程度まとまった資金が必要となります。
しかしミニ株の場合、単元株の10分の1の株式数から購入可能。銘柄によっては1万円程度の少額投資が可能なものもあります。まとまった資金がなくてもミニ株なら始めやすいので、株初心者にオススメの投資方法の1つです。
現物取引とは、自分が今持っている現金で株式を買う、持っている株式を売るなどして行う通常の株取引のことです。現物取引では、自分の持っている資金以上の株式は買えませんし、株式を持っていなければ売ることもできません。
一方、信用取引とは、証券会社に現金や有価証券を担保(委託保証金)として差し入れ、株式購入資金を借入したり、売るための株式を借入したりして行う取引です。委託保証金は取引金額の30%でよいので、自己資金の約3.3倍まで株式の取引ができます。
なお、信用取引には売買手数料以外の手数料がかかるほか、売り買いのタイミングにも制約があります。また、株価が大きく値下がりすれば、自己資金以上の損失が出て負債が残ってしまう可能性もあります。信用取引はハイリスク・ハイリターンになりますから、株初心者にオススメの方法とは言いがたいでしょう。
楽天証券は低コストではじめられる、続けられる資産運用のサポートが特徴。 はじめてでも使いやすい商品が多く、楽天ポイントをゲットできるサービスも。 ポイント投資をはじめれば、楽天市場でのお買い物にポイントが+1倍になります。
株式初心者でも取引しやすい証券口座とは?
株式投資を始めるには、証券会社を選んで証券口座を開設する必要があります。株初心者が証券会社を選ぶときに注目したいのは、売買(取引)手数料です。売買手数料とは、株を売買するときに証券会社に支払う手数料で、各証券会社で異なります。株初心者には、売買手数料が安いネット証券がオススメです。ネット証券はインターネット専業の証券会社ですが、コールセンターでのサポートはありますから、それほど不安に感じることはありません。
女性や初心者に嬉しい株主優待がある会社とは?(2020年時点)
エステ券などがもらえる株式会社シーボン(4926)
化粧品やヘアケア商品を製造・販売している株式会社シーボン。毎年3月末日に100株以上を保有する株主に対して、カタログからシーボンの好きな商品を選べるようになっています。カタログは8,000円、1万円、2万円、2万5,000円と4種類。たとえば、酵素の入った飲料やボディケアセット、スキンケアアイテムのセットなどをもらうことができます。
ランジェリーなどがもらえる株式会社シャルレ(9885)
ランジェリーや補正下着、化粧品などを製造・販売している株式会社シャルレ。毎年3月末日に500株以上を保有する株主を対象に、シャルレの商品を提供しています。500~1,999株以下を保有していると5,000~6,000円相当の商品が、2,000株以上を保有している場合は1万~1万1,000円相当の商品がもらえます
化粧品の生産及び販売を行っているポーラ・オルビスホールディングス。毎年12月末に100株以上保有している株主に対して、同社グループの商品と交換できる1ポイント100円相当の優待ポイントを提供しています。
数ある優待銘柄の中でも特に若い女性に人気が高いのが、アクセサリーブランド「4℃」を中心としたジュエリー事業やアパレル事業、デイリーファッション事業などを展開しているヨンドシーホールディングス。毎年2月末日に100株以上を保有している株主を対象に、選べる株主優待を提供しています。優待内容は、①株主優待券②自社製品③日本水フォーラムへの寄付の3つ。この中からいずれか1つを選択できます。
化粧雑貨などがもらえるSHO-BI(7819)
キャラクター雑貨や服飾雑貨、化粧雑貨などの総合企画メーカーSHO-BI。毎年9月末日に300株以上保有している株主を対象に、自社企画商品を提供しています。株主保有期間が3年未満の株主には3,000円相当の自社企画商品を、株主保有期間が3年以上の株主には、3,000円相当の自社企画商品に加えて、自社で選定した商品が提供されます。
優待利回りの高いオススメ株(2020年時点)
優待利回りとは、株主優待の利回りのことを意味します。利回りというのは、投資金額に対していくら収益があったか、という割合のこと。つまり、株主優待を金額に換算して、株式の購入金額で割ったものが優待利回りです。優待狙いで投資する場合、優待利回りがよい銘柄を探すことが重要なポイントになります。ここでは、優待利回りのよい銘柄を、いくつかピックアップしてご紹介しましょう。
大手メガネ小売りチェーンの「メガネスーパー」を展開しているビジョナリーホールディングス。毎年4月末と10月末、100株以上保有している株主を対象に優待が提供されます。優待は全部で6種類、(1)トータルアイ検査プレミアムコース券(1枚4,000円相当)(2)リラクゼーション10分券(1枚1,000円相当)(3)メガネレンズ仕立券(1枚1万円相当)(4)プレミアムメガネレンズ仕立券(1枚3万円相当)(5)メガネフレーム券(1枚1万円相当)(6)プレミアムメガネフレーム券(1枚3万円相当)が提供される。種類や相当額は株の保有数と年数により異なります。
割引券などがもらえるマルコ(9980)
補正下着や健康食品等を取り扱っているマルコ。毎年3月末に、100株以上保有の株主を対象に、自社商品が20%割引になる割引券とRIZAPグループの商品が提供されます。割引券は100株以上保有で2枚、200株以上保有で4枚、400株以上保有で8枚、1,200株以上保有で10枚提供、RIZAPグループ商品は100株以上で4,おすすめの証券会社10選 000円相当、200株以上で6,000円相当、400株以上で1万2,000円相当の商品、800株以上で2万4,000相当、1,200株以上で3万円相当、2,000株以上で3万6,000円相当の商品が提供されます。
スキンケア用品などがもらえるゴルフ・ドゥ(3032)
中古ゴルフクラブ等の専門店を展開しているゴルフ・ドゥ。毎年3月末と9月末の年2回、100株以上保有している株主を対象に、1枚に付きゴルフクラブ20%割引、ゴルフ用品10%割引になる優待券を提供しています。100株以上で1枚、500株以上で3枚、1,000株以上で5枚提供されます。さらに、100株以上保有の株主には、保有株式数にかかわらず年2回、無添加・生せっけんコスメブランド「ルアンルアン」の製品1点(3,500円~4,000円程度)が贈呈されます。優待利回りは2018年8月現在で15.60%です。
コメント