【仮想通貨(ビットコイン)FX】フィボナッチリトレースメントの引き方や使い方を解説
フィボナッチリトレースメントとは、世界的に有名なフィボナッチ数列から計算される「フィボナッチ比率」に基づいて、トレンド相場において”どこで価格が反発するのか”を予測する為に用いられるテクニカル分析指標です。
仮想通貨(ビットコイン)FXでフィボナッチリトレースメントを使うメリット
- 押し目・戻り目を狙ってトレードする事ができる
- 相場のトレンド転換の予測に役立つ
- サポート・レジスタンスラインとしても活用できる
押し目・戻り目を狙ってトレードする事ができる
相場のトレンド転換の予測に役立つ
フィボナッチリトレースメントでは、フィボナッチ比率に基づいた「23.6%、38.2%、50%、61.8%、78.6%」といった数値の線が用いられます。
サポート・レジスタンスラインとしても活用できる
- レジスタンスラインとは?
以下のチャートを見ると、38.2%ライン、50%ラインのそれぞれで価格が反発している事が見て取れるでしょう。
このように、フィボナッチにおけるそれぞれの水平ラインがサポートライン・レジスタンスラインとして機能するようになります。
仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるフィボナッチリトレースメントの引き方
まずはトレンドの安値と高値を結ぶ
なお、下降トレンドの場合は反対にトレンドの始まりとなる高値からスタートして、安値を結びましょう。
この時、下降トレンドだとフィボナッチ比率の数値が上昇トレンドと逆になります。
ヒゲと実体のどちらを結べば良い?
「フィボナッチを引く時はヒゲと実体のどちらを起点に結べば良いの?」と思われるかもしれませんが、基本的に正解はありません。
各取引所やツール別のフィボナッチの引き方
TradingViewの場合
TradingViewの場合、まずは画面左横にある横線のアイコンを選択し、そこから「フィボナッチ・リトレースメント」を選びましょう。
その後上述した通り、トレンドの安値から高値まで(下降トレンドの場合は高値から安値まで)を結び、横に移動させていきます。
bitFlyer(ビットフライヤー)の場合
仮想通貨(フィボナッチリトレースメント ビットコイン)FXにおけるフィボナッチリトレースメントの使い方
- トレンド発生時の押し目・戻り目を狙って売買する
- サポート・レジスタンスラインを狙って売買する
トレンド発生時の押し目・戻り目を狙って売買する
サポート・レジスタンスラインを狙って売買する
仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるフィボナッチリトレースメントの注意点
- 必ずしもフィボナッチが当てはまるとは限らない
- 50%や61.8%まで到達するとトレンド転換の可能性もあるので注意
必ずしもフィボナッチが当てはまるとは限らない
50%や61.フィボナッチリトレースメント 8%まで到達するとトレンド転換の可能性もあるので注意
フィボナッチでは、23.6%や38.2%のラインであれば押し目や戻り目となって価格が反発しやすい傾向にありますが、一方で50%や61.8%といったラインまで来るとトレンド転換してしまう可能性が高くなります。
例えば下記チャートのケースの場合、高値から節目となる50%のラインを下抜けした後、ずるずると下降トレンドを辿っている事がわかります。
トレーダーの心理としては、23.6%や38.2%の時点であれば「まだトレンドが継続するのではないか」と考える人が多いかと思います。
仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるフィボナッチリトレースメントのまとめ
フィボナッチリトレースメントのメリット
- 押し目・戻り目を狙ってトレードする事ができる
- 相場のトレンド転換の予測に役立つ
- サポート・レジスタンスラインとしても活用できる
フィボナッチリトレースメントを使った売買方法
- トレンド発生時の押し目・戻り目を狙って売買する
- サポート・レジスタンスラインを狙って売買する
フィボナッチリトレースメントの注意点
- 必ずしもフィボナッチが当てはまるとは限らない
- 50%や61.8%まで到達するとトレンド転換の可能性もあるので注意
執筆者プロフィール
ペイ編集長
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。
フィボナッチツールを使ったFXトレード|リトレースメントやチャネルで利確・逆張り手法
トレンド系指標
ビットコインFXに限らず、幅広い相場でも使える フィボナッチツール はトレードの勝率を大幅に上げる可能性のある便利なテクニカル指標です。
フィボナッチ・リトレースメント やフィボナッチ・ファンなどの指標を使うことで、価格のサポート(支持帯)とレジスタンス(抵抗帯)を予測することができ、チャートの「戻し」や反転するポイントで指値注文することができ、実際に機能することが多いです。
フィボナッチ数列は万物の法則
0 + 1 = 1 1 + 1 = 2 1 + 2 = 3 2 + 3 = 5 3 + 5 = 8 n + (2n-1) = 3n-1
0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233…
フィボナッチ比率の法則はチャートにも表れる
①最初を除き、どの数字も次に続く数字の0.フィボナッチリトレースメント 618倍となっています。
たとえば、144 ÷ 233 = 0.618となります。
この 0.618、0.382、0.236 を「黄金比率」や「フィボナッチ比率」と呼びます。
ビットコイン相場でフィボナッチ比率を使う
フィボナッチのテクニカルツールの種類
- フィボナッチ・エクスパンション
- フィボナッチ・チャネル
- フィボナッチ・グリッド
- フィボナッチ・タイムゾーン
- フィボナッチ・ファン
- フィボナッチ・アーク
- フィボナッチ・リトレースメント (オススメ)
フィボナッチツールの引き方
上位の(長い)時間足でフィボナッチを引く
フィボナッチ比率は長い時間足の方が機能する傾向があります。
これはビットコインの日足チャートにフィボナッチ・リトレースメントを引いてみた画像です。
直近の高値と安値にフィボナッチを引く
直近の高値と安値にフィボナッチを引くと、次はどのあたりで反発があるのか見当をつけることが出来ます。
これはビットコイン一時間足の直近のチャートです。
一日の高値と安値にフィボナッチを引く
その日一日の動きがどのようになっているか、これから動くとすればどのくらいの値幅をみていくか、分析することができます。 フィボナッチリトレースメント
これは6月13~14日のビットコインチャート(15分足)です。
TradingViewでフィボナッチツールを使う方法
TradingViewが搭載されているチャートであればどこでも使えますが、ログインしたらチャートを拡大しましょう。矢印マークをクリックで拡大表示されます。
ピッチフォークとかかれたフォークのマークをクリックすると「フィボナッチ・リトレースメント」がでてくるので選択しましょう。
フィボナッチ・リトレースメントを選ぶと、今後このマークのところには「フィボナッチ・リトレースメント」が表示されるようになります。
直近の安値をクリックし、次に直近の高値をクリックします。順番はどちらでもいいです。(ヒゲの先端でもロウソク足の端でもお好きな方に)
すると、フィボナッチ比率が自動で計算され表示されます。便利ですね。
ラインを消したり、引き直したりしたいときは、引いたフィボナッチの右上に現れるこのアイコンをクリックします。
その他フィボナッチツールの使い方と応用
- フィボナッチ拡張ベースのトレンド
- フィボナッチ・スピード抵抗ファン
- フィボナッチ・タイムゾーン
- フィボナッチ時間ベースのトレンド
- フィボナッチ・円
- フィボナッチ・スパイラル
- フィボナッチ・スピード抵抗円弧(アーク)
- フィボナッチ・ウェッジ
- フィボナッチ・チャネル
フィボナッチ・エクスパンション(拡張ベースのトレンド)
チャート上で、基準のトレンドとして任意のA、Bとその後の戻り値Cの3点を指定するとラインが描かれます。
フィボナッチ・ファン
フィボナッチ・スピード抵抗ファンは、ファンの形に時間軸のフィボナッチも取り入れたテクニカルツールですね。使い方はギャンファン と似ているので参考にしてください。
先日ビットコインチャートでフィボナッチファンが機能しているという聞きましたが、確かに有効です。押し目で買う等トレードに使えそうですね。
フィボナッチ・円
任意のポイントから円を描いてフィボナッチを表示します。美しいと思うポイントでやはり値動きがあるのが分かりますね。
フィボナッチ・スパイラル
こういう巻貝みたいなやつが描けます。
フィボナッチ・タイムゾーン
フィボナッチ・タイムゾーンは任意の時間軸2点を定めると、その先の時間経過をフィボナッチ比率で表示してくれるものです。
フィボナッチ時間ベースのトレンド
フィボナッチ・エクスパンションの時間軸バージョンですね。
チャート上で、基準のトレンドとして任意のA、Bとその後の戻り値Cの3点を指定するとラインが描かれます。
フィボナッチ・アーク
フィボナッチ・アークは、任意の地点から虹のようなフィボナッチを描くことが出来ます。
フィボナッチ・ウェッジ
フィボナッチ・ウェッジは、任意のABC点を指定してウェッジ型のフィボナッチを表示します。
フィボナッチ・チャネル
フィボナッチ・チャネルは任意の時間軸AB、直近最高値を指定するとフィボナッチのチャネルを表示します。
フィボナッチ・チャネルは色んな場面で使える
フィボナッチチャネルの設定を開き、以下のように、表示を変更することで中央線ありのチャネルの描画モードにできます。
0、0.フィボナッチリトレースメント 5、1 以外のチェックを外し、色や透過度を自分好みに調整。以下の画像参照。
フィボナッチツールを使う注意点
フィボナッチのまとめ
また、フィボナッチはエリオット波動を使いこなしたい方にも必要な知識なので、フィボナッチがある程度理解できたところでエリオット波動 についてももう一度読んでみてください。
知識を併用して使うことをオススメします。
TradingView(トレーディングビュー) フィボナッチ・リトレースメントの表示方法、活用方法
3つの法則
・数列から数字を1つ取って、1つ後の数字で割ると、 0.618 となる。
(例 55÷89=0.61797…、89÷144=0.18055…)
・数列から数字を1つ取って、2つ後の数字で割ると、 0.382 となる。
(例 13÷34=0.38235…、55÷144=0.38194…)
・数列から数字を1つ取って、3つ後の数字で割ると、 0.236 となる。
(例 13÷55=0.23636…、34÷144=0.23611…)フィボナッチリトレースメント
これより、 「61.8%」「38.2%」「23.6%」 がフィボナッチ比率と呼ばれています。
この比率はただの比率では無く、 人間が自然と美しいと感じる黄金比率 なんです。 フィボナッチリトレースメント
歴史的建造物や芸術作品などにも、この比率が使われていることが多くあります。
FXには様々な種類のフィボナッチがある
・フィボナッチ・リトレースメント
・フィボナッチ・エクスパンション
・フィボナッチ・ファン
・フィボナッチ・タイムゾーン
・フィボナッチ・アーク
・フィボナッチ・サークル
・フィボナッチ・スパイラル
今回はこの中でも一番代表的な フィボナッチ・リトレースメント について紹介したいと思います。
相場におけるフィボナッチ・リトレースメントとは?
フィボナッチ・リトレースメントと相場の関係
チャート分析におけるフィボナッチには「61.8%」「38.2%」「23.6%」に加えて 「78.6%」「50%」 も指標として扱われます。
(78.6%はフィボナッチの黄金比の平方根、50%はフィボナッチ数列の2番目である「1」から3番目の「2」を割った比率。)
専業トレーダーが明かす「FXで勝てる」フィボナッチの使い方
ドゥオモ広場にあるフィボナッチさんの像 wikipediaより
0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233….
0 + 1 = 1
1 + 1 = 2
1 フィボナッチリトレースメント + 2 = 3
2 + 3 = 5
3 + 5 = 8
最初のいくつかの数字を除き、ある数字と次に続く数字の関係を見てみると面白い関係にあります。
どの数字も次に続く数字の 0.618 倍となっているのです。
たとえば、144 ÷ 233 = 0.618 となります。
それはどこをとってもそうなっています。
また、ある数字と2つあとの数字を比べると別の法則があります。
どの数字も、2つ後の数字の 0.382 倍になっているのです。
なぜFXでフィボナッチ数列を使うの?
まずは、自然界にあるものがフィボナッチ係数やフィボナッチ比率になっているというのです。
例えば花弁の数とか、雪の結晶の比率とか、木々の葉っぱの縦横の比率なんかがフィボナッチになっているというのです。
さらに、ピラミッドやスフィンクスなど、人間が作ったとは思えない神秘的な建造物の構造に現れる比率も「フィボナッチ比率」になっているそうです。
FX市場や株式市場の値動きはどうでしょうか?
相場というのは、不特定多数の参加者の感情が渦巻いた結果として起きる現象です。
ある意味ひとつの自然現象ととらえても良いかもしれません。
相場に自然現象的な要素があるのであれば、
チャートに現れる値幅の比率が「フィボナッチ比率」になる傾向があってもおかしくないのではないか?
という考え方が、フィボナッチを利用するトレードの根拠です。
フィボナッチを使ったトレード手法に使われるフィボナッチ比率
フィボナッチリトレースメントに使われる比率
フィボナッチリトレースメントとは、押しや戻しの比率のことです。詳しくはこの後で解説します。
0.236、0.382、0.500、0.618、0.786
このうちで主流なのは0.382、0.フィボナッチリトレースメント 500、0.618の3つです。
フィボナッチエクステンション(フィボナッチエクスパンション)やエクスターナルリトレースメントに使われる比率
トレンド相場がどこまで伸びるか?を計る比率です。
1.272、1.618、2.618が良く使われます。
その中でも一番よくつかわれるのは1.618です。
ほとんどの業者のチャートソフトがフィボナッチツールを装備しています。
ですから誰でも一瞬でチャートにフィボナッチのラインを表示できます。
もちろん、MT4もフィボナッチツールを標準装備しています。
FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。
【週ナビ#236】フィボナッチ・リトレースメント「9」の使い方
今週の視点
今週の見通し
状況:
TR上段㊤:5月高値
TR中段:先週高値から安値109.0
TR下段㊦:5月高値戻り売りN値108.0
売り手目線:安値109更新シナリオ。週明け現在、4時間マイナス1σの外側をバンドウォーク中、このままブレイクするか、3月安値で戻り売りされるか、109を更新すれば、次のサポート候補は日足のサポート108.5。
買い手目線:安値109で2番底形成のシナリオ。
今週の値動き:安値109切上げのフィボ9%で下げとまり底値形成。ここから反転する想定だったが、金曜東京時間、トランプ大統領のツイート砲で状況が一変。メキシコに対して5%の制裁関税賦課を表明し、リスク回避の円買い一辺倒になった。
今週の流れ(状況変化)
May.27 Mon. 米国休場
状況:安値109.0を目指しての戻り売り中。3月安値と109.0をトレーディングレンジとみる。
売り手目線:先週陰線戻り売りの続き。安値109まで20ピプスあるが、安値切上げになるかもしれない。突っ込み売りはリスクが高い。3月安値から売りたい。
買い手目線:109逆張り。下げ止まればショート利確狙いでロングを考える。
月曜日の値動き:米国休場ということもあって、約30ピプス戻しただけだった。矢印のように3月安値に届かず、かといって、青ネックラインも割らず、109.5周辺で波動が弱くなってしまったのでノートレード。
May.28 The.
状況:3月安値から109.5にかけての戻り売り候補に達している。
売り手目線:先週陰線戻り売り。前日終値ネックラインを下抜けば先週安値までショート。3月安値への上値試しスパイクに注意!
買い手目線:3月安値戻り目の崩れから110.0までロング。戻り売りされれば、先週安値から逆張り。
火曜日の値動き:欧州時間、ネックライン下抜けで赤1ショート、先週安値更でアウト、続いて、青1下ヒゲ確認後、戻り目までロング、NY初動、戻り高値緑1でショートを狙うも紫の動きでスルー。
May.29 Wed.
状況:前日終値は先週安値でサポート、109.0(現在5月安値)に対する切上げの2番底を疑う。
売り手目線:先週安値崩れで109.0までショート、下抜けば日足サポ108.5まで保有。
買い手目線:先週安値+1095月安値2番底反発で逆張り。
水曜日の値動き:東京時間、先週安値を15分足がブレイクしたがフォローが入らず高値更新してから、高値更新もできずに、25ピプスの”ツツミ”になる。
May.30 Thu.
状況:先週安値での底堅い値動きに対し3月安値戻り売りの攻防。
売り手目線:先週安値の崩れ狙いだが、先週安値サポートや109.0へのスパイクの可能性もあるので注意。
買い手目線:先週安値2番底からの3月安値上抜け期待ロング。押し目候補は、1時間強者の安値から109.5にかけてのゾーン。
木曜日の値動き:東京時間、109.5で下げ止まって上昇し始めたが、3月安値までの値幅がなくて緑1ロングはスルー。
May.31 Fri.
状況:先週安値での2番底形成から上昇して押し目をつけてる状況。前日コマ足陽線終値は3月安値でレジスタンス。
売り手目線:2番底からの買い転換が崩れれば売りを考える。1時間強者の値を割れた辺りから雲行きが怪しくなるが、109.0へのスパイクもあり得る。
買い手目線:先週安値2番底からの買い転換で押し目買い。候補は前日安値周辺だが、先週安値へのスパイクにも注意!
金曜日の値動き:トランプ大統領のツイート砲で状況が一変。メキシコに対して5%の制裁関税賦課を表明し、リスク回避の円買い一辺倒になった。
ユーロドル
今週の見通し
状況:先週に引き続き、4月4週150ピプスレンジ内、週足サポート反発でレンジ中央まで戻している。
TR上段㊤:4月高値
TR中段:先週安値・週足サポートから5月高値(4月4週陰線高安)
TR下段㊦:1.105
売り手目線:TR中段㊤レンジ上限ショート。TR中段レンジ内は1時間足で対応。
買い手目線:TR中段㊦レンジ下限ロング。TR中段レンジ内は1時間足で対応。
今週の値動き:ハラミのなかは指向性が弱く大きくは狙えない相場。先週高値から売られ始め週足サポートを試したが壁が厚かった。
今週の流れ(状況変化)
May.27 Mon. 米国休場
状況:ブルベアの力関係を、先週金曜曜高安(高値=先週高値、安値=3月安値)基準でみる。
売り手目線:金曜高値+先週高値+4時間切上げラインでレジスタンスされれば、3月安値+金曜安値目安にショート。
買い手目線:3月安値+金曜安値サポートから金曜高値目安にロング、
月曜日の値動き:東京時間、先週高値を試し、青ネックライン下抜きからの赤1ショートは、3月安値まで届かず金曜陽線の押し目が入ってきてしまった。
May.28 The.
状況:レンジ中央なので指向性が弱い。引きつづき、3月安値と先週高値のレンジでみる。先週金曜陽線がはらみ足になった。
売り手目線:先週高値天井部への2回目の試しからショート。
買い手目線:金曜陽線半値から前日高値まで押し目買い、3月安値への下値試しに注意。
火曜日の値動き:東京時間、金曜陽線押し目崩れで赤1ショート、3月安値までスッと下がらずにミニWボトムでアウト。
May.29 フィボナッチリトレースメント Wed.
状況:3月安値押し目が崩れ、先週安値からの上昇波半値押しの位置まで下がった。週足サポートでは、すでに2回反発しているので今のところ底値とみている。
売り手目線:前日陰線戻り売り。先週金曜陽線はらみ足ブレイク。下げの目安は先週安値から5.3安値のゾーン。
買い手目線:週足サポート2番底からの押し目買い。先週安値から5.3安値のゾーンで下げ止まればロング。ここから買われた上昇波は4月4週陰線高値を目指すかもしれない。
水曜日の値動き:欧州初動、3月安値プルバックからの切上げライン下抜けで赤1ショート、キリ番間際でモミ合ったが、NY時間に下抜けて5.フィボナッチリトレースメント フィボナッチリトレースメント 3安値に到達。
May.30 Thu.
状況:底値から巻き返しを計る買い手と、先週安値ブレイク期待の売り手との戦い。
売り手目線:先週安値*週足サポート目前の安値圏、ここから突っ込んで売るのはリスク高そう。売るなら前日陰線1.115辺りまで戻してからにする。週安値を割れば50ピプス下までの下げが見込めるが可能性は薄い。
買い手目線:短期足が下げ止まれば、戻り目1.115辺りまでのあや戻しをロング。ただし、そこから、2回目の安値試しがあるので長く持てるポジションじゃない。
木曜日の値動き:戻り目候補1.115にも、先週安値にも届かなかったのでノートレード。
May.31 Fri.
状況:先週安値+週足サポートへの3回目の試しで底値形成中。
売り手目線:先週安値を割れば50ピプス下までショート。
買い手目線:昨日の底値ブロックを使ってロング、今週下降波の戻しを狙う。下値試しからの逆張りか、1.115からのプルバックを待って押し目買い。
金曜日の値動き:東京時間、底値への試し、ダマシ安値青1をサインにネック抜けてけの1波目をロング、1.115でアウト。
今週の見通し
状況:
TR上段㊤:窓埋めレート
TR中段:先週高安
TR下段㊦:121.5
売り手目線:日足サポ122.5ブレイクを含む先週安値更新シナリオ。
買い手目線:日足サポ122.5を含む先週安値からの買い転換シナリオ。
今週の値動き:木曜まではドル円の先週安値+ユロドルの先週安値で底堅い値動きになったが、一変、金曜の東京時間のトランプ砲で、リスク回避の円買いとなった。
今週の流れ(状況変化)
May.27 Mon.
状況:日足サポ122.5の上にある。
売り手目線:日足サポ122.5ブレイクで先週安値までショート。
買い手目線:日足サポ122.5で底値をつくり試せば金曜高値までロング。
月曜日の値動き:東京時間、日足サポ122.5にできた底値を試した青1下ヒゲでロング、金曜高値アウト、NY時間は、米国休場でノートレード。
May.28 The.
状況:日足サポ122.5上でサポート中。
売り手目線:日足サポ122.5ブレイクで先週安値までショート。
買い手目線:日足サポ122.5で底値をつくり試せば金曜高値までロング。
火曜日の値動き:東京時間、日足サポ122.5での底値が崩れ下にブレイクしたので赤1で抜けの1波目をショートするも延びずに撤退。
May.29 Wed.
状況:前日終値は日足サポ122.5+先週安値122.0もブレイクした。
売り手目線:前日陰線戻り売り。
買い手目線:122.0で底値形成すれば日足サポート122.5までロング。
水曜日の値動き:東京時間、122.0にツツミ発生、欧州時間、このツツミを割ったが、すでにドル円主要サポート間際で緑1ショート見送り。ドル円・ユロドル共に下げ止まりポイントにあったが、先週安値へのプルバックは深夜になってしまいとれなかった。
May.30 Thu.
状況:ドル円、ユロドルともに安値圏にあるので、両通貨ペア共に買える状況になればユロ円も買っていく。
売り手目線:先週安値戻り売り。
買い手目線:先週安値付近の戻り売り崩れから日足サポート122.5までロング。
木曜日の値動き:先週安値付近前日高値で上げ止まったが122.0を割らずに売れる状況にならなかった。
May.31 Fri.
状況:先週安値から戻り売りが入りかけているが、ドル円、ユロドルは安値圏なので買い選好。
売り手目線:先週安値は戻り売り候補だが他2通貨次第。
買い手目線:先日高値上抜き返しからのロング。
金曜日の値動き:東京時間、トランプ大統領のツイート砲で状況が一変、リスク回避の円買い一辺倒になった。
1,1,2,3,5,8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987, 1597, 2584, 4181, 6765, 10946, 17711, 28657
コメント