【本日限定】Kindle日替わりセールに「年率10%を達成する!プロの『株』勉強法」が採用されました!
チャンネル登録者6.7万人の人気投資顧問YouTuberが解説!証券口座の開き方などの基本〜個別株の調べ方などプロの「株」勉強法!
本日は皆様にお知らせがございます!
拙著『年率10%を達成する!プロの「株」勉強法』が本日9/23(木)Kindle日替わりセールに採用されました!
日替わりセールは人気の書籍しか採用されないようで、多くの方にご覧いただく機会をいただき、大変嬉しく思います!
Kindle版通常価格1,386円(税込)のところ、セール価格499円(税込)でお求めいただけます!
投資を始めたばかりの方、投資をもう一度学び直したい方に大変おすすめの内容となっております。
ご購入を迷っていたという方は、ぜひこの機会にお求めくださいませ!
※Kindle日替わりセールは本日9/23(木)午後11時59分(日本時間)まで有効となります。お忘れのないようにご注意ください。
■書籍の内容についてより詳しく知りたい方はこちら
9/18(土)に書籍ご購入者/ご検討者様向けのセミナーをYouTubeにて開催いたしました!
書籍に関するQ&Aにお答えした内容ですので、書籍についてより深く知りたい方はこちらもご覧くださいませ。
栫井 駿介(かこい しゅんすけ)
1986年、鹿児島県生まれ。東京大学経済学部卒業。
大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。
2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。
2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
YouTubeにて長期投資情報を発信中。登録者6.株式投資の勉強の仕方は 7万人。
【会社概要】
会社名:つばめ投資顧問合同会社 株式投資の勉強の仕方は
所在地:千葉県袖ケ浦市福王台336
代表者:栫井 駿介
設立:2016年2月3日
URL:https://tsubame104.com/
事業内容:
1. 投資助言・代理業
2. 投資スクール・セミナーの運営
3. 前各号に附帯又は関連する一切の業務
FPさんに聞く!株式投資を始める第一歩は「体験」から
13
- お金を増やすには投資?
- 株を知る第一歩としてのスマホ証券
- 長い目で見ることの大切さ
- どこのお金を削って投資に回す?
- 経験を安く買えるスマホ証券
お金を増やすには投資?
株を知る第一歩としてのスマホ証券
長い目で見ることの大切さ
どこのお金を削って投資に回す?
経験を安く買えるスマホ証券
この人に聞きました
大江加代さん
確定拠出年金アナリスト
大手証券会社にて22年間勤務、一貫して「サラリーマンの資産形成ビジネス」に携わり、企業や官公庁での講演多数。確定拠出年金には制度スタート前から関わり、iDeCoの普及活動も行っている。株式会社オフィス・リベルタス取締役 NPO法人確定拠出年金教育協会理事 厚生労働省社会保障審議会 企業年金・個人年金部会委員。【主な著書】「図解 知識ゼロからはじめるiDeCoの入門書」(ソシム社)「サラリーマン女子、定年後に備える」(日経BP社)
ライタープロフィール
13
株式投資の勉強法 知識無しの初心者が実践した方法
株式投資のおすすめ本 初心者が読むべき本 株式投資について全く知らない方がこれから始める場合に、おすすめの書籍や雑誌です。入門編的なマンガも含めて、もう少し詳しく、しかも分かりやすい書籍も選んでいます。私も独学で勉強したので、初心者の方にもきっと役立つ書籍ばかりと思います。.
1「日経マネー」(月刊誌)日経BP
2「オール投資」(隔週誌)東洋経済新報社
3「タイトル失念」(恐らく月刊誌)(確かデイトレードかデイトレーダーなんどか)日本経済新聞社
下記は「雑誌のオンライン書店 fujisan.co.jp」の「日経マネー」のページです。定期購読だと5%オフもあり、お得です。
下記は「雑誌のオンライン書店 fujisan.co.jp」の「オール投資」のページです。休館中ですが、バックナンバーは購入することができます。
株式投資の勉強法 書籍・雑誌以外の勉強(情報源)
株式投資の勉強法 証券会社の投資情報
・マネックス証券
もっとも参考としているのが、当時から現在もマネックス証券です。個別銘柄ごとにアナリストによるレポートが時系列に掲載されています。
また、下記優遇条件を満たす方向けのレポートである、JPモルガンとTIW(IFIS)のレポートがあり、投資推奨か否かや、目標株価や到達予想期間などの記載もあり、非常に重宝しています。
優遇条件:
株式投資の勉強法 銀行の為替情報
(三菱UFJ銀行>産業・経済レポートとマーケット情報>外為マーケット情報内)
・外為チャート分析レポート(ドル、ユーロ)の週次、月次、年次、超長期などを更新の都度チェックしていた。週次レポートを毎週チェック。
・外為チャートや今後の先行きやターニングポイントとなる可能性のある地点などを勉強もかねてチェックしていた。
株式投資の勉強法 日本経済新聞
日々は日経新聞の1面からマーケット情報までのページを結構読みこんでんでいました。 新聞も意識して読むために、株式を所有している(所有予定の)企業の記事をスクラップして、時系列で読めるようにしたりしていた時期もありましたが、 今は日経電子版があればWEB上でスクラップできるので便利です。
日経新聞は他紙よりも投資の目線で読むには参考になると感じました。日経を読み慣れると他紙とのボリューム感が異なるため、他紙を読んでも読んだ気にならなくなりました。必ず読まないと投資できないわけではありませんが、同じ読むなら 投資家は日経新聞がおすすめ です。
コメント