エリオット波動理論⑦『ABC調整のジグザグ』
これが”ジグザグ”を表す図なのです。
この波動の特徴は、
A-B-Cの波が 『5-3-5』 エリオット波動って何 の波動に分類されるってことです。
このように、ABC調整は 『5-3-5』 にさらに細か分けられるというのがジグザグです。
上図は 『ブル相場』 における”ジグザグ”です。
ですが、ここでいう”ブル相場”っていうのは、 全体的な流れ に対する表現です。
上図のような下落Nの形でABC調整しているってことは、
はい、もともとは上図のような流れだったということでしょ?
これは完全に “ブル相場” ですね。
ということは逆にこっちが 『ベア相場』 における”ジグザグ”ってことです。
ダブル・ジグザグ
では最後に応用編として 『ダブル・ジグザグ』 をやっておきましょう!!
ダブル・ジグザグってのは要するに下図のような状態です。
これらの波が真ん中に『A→B→C』の調整を挟んでいますが、
要するに 『5-3-5』のジグザグ が 2個連結 してます。
エリオット波動理論を使って株価の未来を予測し、大きく儲ける方法とは
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
エリオット波動とは?エリオット波動8つの波や6つの波動、狙う波のポイントをご紹介します!
エリオット波動とは、相場は上昇5波と下降3波の合計8波で形成されるという相場の理論です。
エリオット波動の8つの波
エリオット波動の8つの波を解説します。
エリオット波動上昇5波
エリオット波動下降3波
【狙うポイント】エリオット波動は、どの波を狙うのか
上昇5波と下降3波で形成される相場理論を用いて狙う波は、長く続く波に乗れれば利益が大きくなりやすいですよね。
エリオット波動では、第3波が最も長い波
なぜエリオット波動の第3波をとらえることがむつかしいのか
エリオット波動の第3波はとらえない方がいい?
エリオット波動では、第5波が狙いやすい
こんにちは!うさたです! FXを始めたけど『なかなかトレンドに乗れないなぁ』だったり『思ってたより伸びないなぁ』ということを経験したことがありませんか? そんなときに思い出してほしいのが「市場心理」です! 他のトレーダーは何を見てどう判断するのかを注意深く観察しておくことをおすすめします。 「トレ.
特徴的な6つの波の形
相場は、常にきれいな波動を描いてチャートを形成しているわけではありません。
波動には特徴的な6つの波の形があって、形によって波動の名称が異なります。
I波動
V波動
P波動
Y波動
N波動
S波動
以上の6つの波の形です。
▼直近のユーロドルのエリオット波動的な分析
うん、確かにそれっぽく波を捉えてるっぽいですよね。
でもFX侍は気になるんです。
「こういう所は無視していいんかい?」 エリオット波動って何 って。
▼エリオット波動で無視される部分
実際に起きている上昇下降を都合よく無視して、後付けで波動を書くのは簡単です。
明確なルールが無いから使いにくい
引用:外為オンラインより
波動の書き方に個人差があったら、そこが「後付けやこじつけ」に繋がります。
(ランダムな相場で100%全員が一致するような認識が非現実的なのは承知してます)
ある程度の割合で同じ認識ができてこそ、トレードで使えるテクニカル分析になりますが、そのためには「明確なルール」が必要です。
考案者はただの会計士
実はエリオット波動の考案者は、プロトレーダーではなく「会計士」です。
エリオット波動じゃなくてもトレンド分析は可能
エリオット波動の考案者ラルフ・ネルソン・エリオットは エリオット波動って何 「ダウ理論の必要な補足」 と書籍で言ってます。
ただし5分とか15分足の短期足で10~20pipsぐらいを狙うなら、それに適したトレンド分析があるんです。
▼FX侍流のユーロドルでの波形認識例(サインツールアプロスも表示しています)
上記はサインツールアプロスの利用者様に配布している「トレンド判断マニュアル」に記載したルールを元に波形認識をした例です。
結論:エリオット波動を無理して覚える必要は無い
たださっきも言ったように…
短期足で10~20pips程度を狙うなら、別にエリオット波動は必須じゃありません。
FX侍です、こんにちは。 大変長らくお待たせしました 照 15分足専用トレンドフォローのサインツール「アプロス」を公開します。 自信を持ってトレードできるようになりたい、という希望を叶えます。 手前味噌ですが、マニュアルも含めて最高傑作となりました(*´ω`*) .
エリオット波動とフィボナッチ数列を理解して勝率アップ!FX理論基礎編
テクニカル
エリオット波動とは
ダウ理論との違い
- 今のトレンドがいくつの波動で終わりそうか予測できる
- 押しや戻りがどこで止まりそうか予測できる
- 高値/安値をブレークアウトした後にどこまで進みそうか予測できる
- 一つ上の時間足のトレンドがどちら向きになりそうか予測できる
エリオット波動の3つのポイント
波動パターン
波動はフラクタル
- エリオットが発見したのは、このパターンがすべての時間軸を連結する形でフラクタル(入れ子状態)で繰り返されているということでした。
エリオット波動とは
衝撃波(推進波)
修正波
フラクタル(入れ子)構造
エリオット波動 フラクタル 連結
フィボナッチ
現代のエリオット理論の確立にはA.Jフロスト(AJ Frost)とロバート.R.プロクター(Robert Rougelot Prechter)に依るところが大きい。彼らは波の特徴を解明し、Fibonacci級数を波の振幅に当てはめて計算することで、この理論を体系付けた。
コメント