初心者にオススメの投資まとめ!
種類と成功するためのポイントを解説
IMAGE PHOTO
INDEX
月1万円で不動産投資
トーシンパートナーズでは多くの方が月々1万円程度の支払いで3,000万円前後のマンションを経営しています。不動産投資は「お金がかかる」というイメージかもしれませんが、実際はローリスクで運用することができます。
初心者にオススメの投資7選
IMAGE PHOTO
不動産投資
メリット | デメリット |
---|---|
・将来的に大きな資産形成ができる ・毎月家賃収入を得られる ・生命保険として活用できる ・少額から始められる | ・空室が発生するリスクがある ・台風や地震による破損や経年劣化が起こる ・家賃下落リスク |
メリット | デメリット |
---|---|
・元本が保障されている ・国(財務省)が発行するため信頼性が高い | ・金利が低い ・原則、1年間預けなければ引き出せない |
メリット | デメリット |
---|---|
・運用をプロに任せられる ・専門的な知識がなくても始めやすい ・少額(100円以上)から投資可能 | ・元本割れで損失を生むリスクがある ・手数料がかかる |
メリット | デメリット |
---|---|
・元本の何倍ものリターンが得られるケースがある ・株主優待を受けられる ・企業の業績によって配当金が獲得できる | ・値動きが激しく短期的に大きな損失を生むリスクがある ・銘柄によって変動の度合いが異なる ・専門知識がないとリスクが高くなりやすい |
ポイント投資
メリット | デメリット |
---|---|
・口座開設が不要な場合が多い ・資金0円でも始められる | ・利用するサービスによって金融商品が限られる ・運用コストが高額になりやすい |
ロボアドバイザー
メリット | デメリット |
---|---|
・1万円程度から始められる ・専門知識が不要 ・値動きを監視する手間がかからない ・投資家の個人的な感情に左右されない | ・元本割れのリスクがある ・投資の知識や経験を蓄えにくい ・短期運用には向かない |
ソーシャルレンディング
メリット | デメリット |
---|---|
・利回りが高い傾向にある ・運用コストを抑えやすい ・短期間で収益を得ることが期待できる | ・一定期間経過するまで解約できない ・倒産などのトラブルによる元本割れのリスクがある |
その他の投資の種類に関して
IMAGE PHOTO
“買っていい”「全世界株型」インデックス投資信託の
8銘柄を紹介!「MSCI ACWI」などのメジャーな指数に
連動して、できるだけ信託報酬が安いものを選ぼう!
インデックス投資信託を選ぶ際は、まず「投資対象」をチェック!
同じタイプの商品で悩んだら、信託報酬の安さで選ぼう!
インデックス投資信託は、コストが安くて内容もわかりやすい、おすすめ商品だとよく言われる。実際そのとおりなのだが、最近は 「テーマ型インデックス投資信託」 と呼ばれる特殊な商品も出てきている。
そのため「インデックス投資信託なら初心者向きで、何を買っても安心なんでしょ?」と思っているなら大間違い。投資対象とコストを吟味して、きちんと選ぶ必要があるのだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「テーマ型インデックス投資信託」にダマされるな! 運用会社がつくった“独自の指数”に連動する「名ばかりインデックス投信」の注意点をわかりやすく解説!
“買ってもいい”インデックス投資信託を選ぶときは、まず 「投資対象」 をチェックしよう。運用会社が作ったテーマ型のニッチな指数ではなく、メジャーな指数(日本株なら「日経平均株価」、米国株なら「S&P500」など)であれば、まず間違いない。投資先の各市場を代表する指数、多くの商品が採用している指数がいいだろう。「つみたてNISA」や、公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が採用している指数を選ぶのも手だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」のメリット・デメリットを再確認! 20年間も低コスト投資信託の積立による利益が非課税になるのは魅力だが、損益通算と損失の繰越は不可能
ちなみに、同じ指数に連動するインデックス投資信託は、運用内容も成績もほぼ同じ。したがって、その中からどれを選ぶかを決めるには、シンプルに「 コスト(信託報酬)の安さ 」をチェックすればよい。投資信託を持っているだけで差し引かれ続ける信託報酬は、安いに越したことはない。
もっとも、運用会社による信託報酬の引下げ競争で、主要な投資信託のコストの差はごくわずかになっている。「 0.1%程度の差であれば、こだわらなくてもいいでしょう 」(ファイナンシャルリサーチ・深野康彦さん)
【※関連記事はこちら!】
⇒20代・30代におすすめの「つみたてNISA」活用法を伝授!“時間を味方につける”ために有効な「積立額の決め方」や「積立投資すべき投資信託の銘柄」をプロが解説
おすすめの「全世界株型」インデックス投資信託を8本紹介!
「日本を含む」か「日本を除く」かは、どちらを選んでもOK!
投資信託は、投資対象によってさまざまなタイプに分かれるが、ここからは 「全世界株型」 と呼ばれるタイプで、”買ってもいい”インデックス投資信託を紹介していこう。
なお、全世界株型には「日本を含む」タイプと「日本を除く」タイプがある。日本にも海外にも投資したい人は”日本を含む”、個別株などですでに日本株を持っている人は“日本を除く”タイプを選ぼう。もっとも、日本を含むタイプであっても、日本株の比率は1割未満で、それほど大きな差はないため、口座を保有している金融機関で買える商品を選べばいいだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒つみたてNISA(積立NISA)のインデックス型投信の中で、信託報酬の安い商品を厳選して紹介! 騰落率や取り扱いのある金融機関にも注目して商品を選ぼう!
日本・米国の「高配当株」や桐谷さんと始める「株入門」を特集!
ダイヤモンド・ザイ9月号をチェック!
ダイヤモンド・ザイ9月号は、ほかにも注目の特集が満載! 新刊2冊同時発売を記念する特集「桐谷広人さんの日本&米国株入門」では、株の魅力や銘柄の探し方などを基本のキから解説。初心者向けの5万円台以下で買えるおすすめ銘柄も紹介しているので、これから株を始めたい人は必見だ!
【※関連記事はこちら!】
⇒株主優待名人・桐谷さんの「株入門書」が2冊同時発売! 発売記念動画の第1弾では、極貧棋士から株主優待名人になるまでの桐谷さんの“人生逆転”エピソードを公開
【2022年5月1日時点】
初心者におすすめの投資方法はどっち ◆【証券会社比較】投資信託取り扱い数 最新ランキング
投資信託おすすめ比較[2022年]の関連記事
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)
「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開! 【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと 一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!(2022.05.03)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 初心者におすすめの投資方法はどっち 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
「つみたてNISA」は、投資初心者にも本当に怖くない!? 投資で資産を減らすリスクを抑えられる“4つのキーワ ード(=長期・積立・分散・低コスト)”を詳しく解説!(2021.07.初心者におすすめの投資方法はどっち 22)
投資信託おすすめ比較[2022年] バックナンバー
投資信託を勧める“営業トーク”のウソに騙されるな! 「成績がいい」「大人気でみんな買っている」「預金 みたいなもの」など、営業マンの謳い文句に要注意!(2021.初心者におすすめの投資方法はどっち 10.03)
“買っていい”「全世界株型」インデックス投資信託の 8銘柄を紹介!「MSCI ACWI」などのメジャーな指数に 連動して、できるだけ信託報酬が安いものを選ぼう!(2021.07.31)
【2022年 最新版】 「インデックスファンド」コスト比較ランキング! 信託報酬・実質コストがもっとも安いファンドは? 【2022年4月14日更新】(2021.04.01)
「投資信託」の運用成績が優秀なスゴ腕ファンドマネー ジャーに“2021年の投資戦略”を直撃! 日経平均株価 を上回る運用成績を誇る「投資のプロ」が狙う銘柄は?(2021.01.31)
【2021年版】バランスファンドおすすめ比較! リスクや信託報酬などファンド選びのポイントから、 おすすめ「低コスト・バランスファンド」まで解説!(2020.07.07)
-
ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.5.20)
-
ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.初心者におすすめの投資方法はどっち 5.20)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.30) ポイ探ニュース(2022.5.29) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) 初心者におすすめの投資方法はどっち
- JBR---「ワタミの宅食」と提携
- 連休明けの米国市場の動向待ち、日経平均は反落も想定内の動き
- かっこ---不正検知サービス「O-PLUX」が「LIFULL HOME'S」の空…
- IGポート、松風、パイオラックスなど
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集 初心者におすすめの投資方法はどっち 初心者におすすめの投資方法はどっち
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
投資とはどういうもの?初心者におすすめの方法は?
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
投資初心者におすすめの資産運用方法3選│失敗を防ぐポイントは?
川部 紀子
FP・社労士事務所 川部商店 代表
関連する記事
話題の記事テーマ
すべての記事テーマ
話題の記事テーマ
すべての記事テーマ
よく読まれている記事
SBIマネープラザ株式会社
所属金融商品取引業者:
・ 株式会社SBI証券(関東財務局長(金商)第44号) 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会 ・ ウェルスナビ株式会社(関東財務局長(金商)第2884号) 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会 ・ 野村アセットマネジメント株式会社(関東財務局長(金商)第373号) 加入協会: 一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会 銀行代理業者 許可番号:関東財務局長(銀代)第268号
所属銀行:住信SBIネット銀行株式会社
取扱業務: 円普通預金及び円定期預金の受入れを内容とする契約締結の媒介(勧誘及び受付)※
並びに資金の貸付けを内容とする契約締結の媒介(事業の用に供するためのものを除く)(勧誘及び受付)
※ただし、住宅ローン取引に付随するものに限ります。 貸金業者 登録番号:東京都知事(2)第31636号
加入協会:日本貸金業協会 第005872号
【注意事項】
当社が取り扱う有価証券等及び保険商品は預金等ではなく、預金利息はつきません。また、元本保証はされておらず、預金保険制度の対象ではありません。
(保険代理店業務について)
当社は、募集代理店として保険契約締結の媒介又は代理を行いますが、契約の相手方は当社ではなく、保険会社となります。
保険商品の内容については、必ず商品パンフレット・契約概要・注意喚起情報・ご契約のしおり・約款等にてご確認ください。
初心者におすすめの投資方法はどっち
SBI証券の株式取引の手数料プランには、 初心者におすすめの投資方法はどっち 「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」の2種類 があります。
2. SBI証券の「スタンダードプラン」は1注文の約定代金で手数料が決まる
「スタンダードプラン」は、 1注文の約定代金に対して手数料がかかるプラン です。
■「約定(やくじょう)」とは
2.1. スタンダードプランの手数料一覧
1注文の約定代金 | 手数料(税込) |
---|---|
5万円まで | 55円 |
10万円まで | 初心者におすすめの投資方法はどっち99円 |
20万円まで | 115円 |
50万円まで | 275円 |
100万円まで | 535円 |
150万円まで | 640円 |
3,000万円まで | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 | 初心者におすすめの投資方法はどっち
2.2. スタンダードプランの手数料を事例で解説
このように、 スタンダードプランの場合は「1回の約定代金」を意識することが取引コストを安くするポイントになります。
\ネット証券 口座数No.1/
3. SBI証券の「アクティブプラン」は1日の約定代金の合計で手数料が決まる
一方、「アクティブプラン」は、 初心者におすすめの投資方法はどっち 1日の約定代金の合計に対して手数料がかかるプラン です。
3.1. アクティブプランの手数料一覧
1日の約定代金 | 手数料(税込) |
---|---|
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 1,238円 |
300万円まで | 1,691円 |
400万円まで | 1,986円 |
500万円まで | 2,281円 |
600万円まで | 2,576円 |
700万円まで | 初心者におすすめの投資方法はどっち2,871円 |
800万円まで | 3,166円 |
900万円まで | 3,461円 |
1,000万円まで | 3,756円 |
以降100万円増加ごとに | 295円ずつ増加 |
そして、 アクティブプランの最大の特徴は、 1日の約定代金が100万円までの場合は手数料が無料 になること。
現在、上場している約4,100銘柄のうち約98%が約定代金100万円以下で買えるので、 SBI証券ならほとんどの銘柄を手数料無料で購入できます。
■「アクティブプラン」の裏ワザ
3.2. アクティブプランの手数料を事例で解説
■「アクティブプラン」の手数料課金タイミング
4.「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」…選び方の目安
2つの手数料プランの併用はできず、1日のうちで変更もできないため、どちらかを選ぶ必要があります (ただし、前営業日までなら変更可能)。
■スタンダードプランがおすすめの人
- 1日の約定代金が頻繁に100万円を超える人
- 株価1万円を超える値がさ株を買う人
■アクティブプランがおすすめの人
- 1日の約定代金が100万円以下で済む人
- 初心者や、年に数回しか売買しない長期投資家
選び方のポイントは、 あなたの投資スタイルが「1日の約定代金100万円」を超えるかどうか。
4.1. スタンダードプランがおすすめの人
初心者におすすめの投資方法はどっち スタンダードプランは、1日の約定代金が100万円を頻繁に超える中上級者におすすめです。
ただし、はっきり言えるのは、先ほどのオリエンタルランドのような、 株価が10,000円を超えるような「値がさ株」を買う場合は、スタンダードプランのほうが安くなります。
銘柄 | 株価(5/12) | 約定代金 | スタンダードプラン 初心者におすすめの投資方法はどっち の手数料(税込) | アクティブプラン の手数料(税込) |
---|---|---|---|---|
ソニーG (6758) | 10,790円 | 1,079,000円 | 640円 | 初心者におすすめの投資方法はどっち1,238円 |
オリエンタルランド (4661) | 初心者におすすめの投資方法はどっち 16,845円 | 1,684,500円 | 1,013円 | 1,238円 |
ダイキン (6367) | 20,580円 | 2,058,000円 | 1,013円 | 1,691円 |
ディスコ (6146) | 31,350円 | 3,135,000円 | 1,013円 | 1,986円 |
任天堂 (7974) | 57,250円 | 5,725,000円 | 1,013円 | 2,576円 |
これは、 値がさ株の場合は約定代金が高くても、取引回数は1回で済む ことが大きな要因です。
4.2. アクティブプランがおすすめの人
一方、アクティブプランは、1日の約定代金が100万円までなら手数料無料なので、 株式取引にまだ慣れていない初心者の方や、年に数回しか売買しない長期投資家におすすめです。
\ネット証券 口座数No.1/ 初心者におすすめの投資方法はどっち
5. SBI証券の手数料プランの確認方法と変更手順
5.1. 現在の手数料プランの確認方法
5.2. 手数料プランの変更手順
5.3. 手数料プラン変更の適用タイミング
変更の手続き | 適用タイミング |
---|---|
土曜日 日曜日 | 火曜日(0時00分から) |
月曜日(23時29分まで) | |
火曜日(23時29分まで) | 水曜日(0時00分から) |
水曜日(23時29分まで) | 木曜日(0時00分から) |
木曜日(23時29分まで) | 金曜日(0時00分から) |
金曜日(23時29分まで) | 土曜日(0時00分から) |
ポイントは、 前営業日の23時29分までに変更の手続きをすること。
投資スタイルに応じて柔軟に変更することが、取引コストの削減につながります。
\ネット証券 口座数No.1/
6. SBI証券は25歳以下の国内株式手数料が無料!
ここまで、「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」の手数料について解説してきましたが、これは26歳以上の場合で、 SBI証券は25歳以下なら国内株式現物手数料が無料になるプログラムを実施しています。
エントリーは不要で、26歳を迎える誕生日の前日までは手数料0円が自動で適用されます。
ただし、 インターネット経由の注文が対象で、国内株式の現物取引に限定されます。 また、入金している資金の約3倍の取引ができる「信用取引」は対象外となっています。
コメント